自然史博物館②
自然史博物館第2弾
ボランティアガイドツアーに参加しました!
豊橋自然史博物館では、
ボランティアによる常設展の解説ツアーを開催しています
実物標本にも触れさせてもらえて
子どもにもわかりやすく展示を解説してくれました
標本といえば…
私は専門学校時代に
人体の骨標本を使って
勉強したことをリアルに思い出した
スケッチして、
骨の名前や溝などの名称を覚え
筋肉がどこからどこに着くか…
実際の大きさ、重さ
などなど
標本を見て、触って
沢山の構造を学んだ思い出
机上の勉強より何より
体感したこと
それがとても役に立っている
そして、家には解剖学の本とか
沢山あるので、普段から見慣れている娘は
骨標本に興味深々
動物の骨を実際に触り観察する
ここにこんな穴がある
薄いね
ツルツルしてるね
見て、触って、体感する
1番の発見は
「糞化石」
恐竜の糞が
歴史を刻んで化石となる
化石から食べていたものなどが分かるらしい。
実際触らせてもらいました
糞ってウンチだよね?!
私のウンチも、いつか、ああなるの??
と…www
進化して、進化して、進化して
今の私たちがいる
全ての生物、自然、宇宙の叡智
目を向けられる
体験や経験を通して
学んでほしいな
と思います
0コメント